お知らせ&ブログ

【活動報告】地域とともに学びを育てるーとかち創生学の試みー

一般社団法人地域包括ケア研究所は、カタリストの藤井が、2020年春から北海道・十勝にある北海道道立本別高等学校のアドバイザーおよび特別講師として関わることになりました。

この取り組みは、さまざまな地域のしがらみとか、固定概念とか、そのようなものを乗り越えて、地域が一体となって高校生たちの学びを育てていく、取り組み。

コミュニティスクール(学校運営協議会制度)とは、文部科学省のHPによると、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。

画像2

コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

コミュニティスクール(学校運営協議会制度)については、以下のnoteの記事もご参考まで。

本別高校のコミュニティスクール

本別高校は、コミュニティスクールとなるにあたり、以下の3つの方針を定めました。

<本別高校のコミュニティスクールとしての3つの基本方針>
1 高校と地域が一体となり、特色ある教育活動の推進に努める。
2 生徒の学校生活の充実と学校の魅力化の向上のため、地域との協働による課外活動の推進に努める。
3 地域を理解し愛着を持った人材を育成すると共に、高校が地域の核となるよう教育活動の推進に努める。

(本別高校HPより)

 

本別高校のコミュニティスクールの運営と3つの部会

本別高校のコミュニティスクール(学校運営協議会)は、3つの部会を運営し、これらの部会と地域住民や関係団体とのつなぎ役となるコーディネーターがかじ取りを行う運営形態になっています。

<部会>
「とかち創生学」
「異校種間連携部会」
「地域連携部会」

この運営において、コーディネーターは我が町の教育委員会のメンバーが担っている。

その中で、今回本別高校のコミュニティースクールの目玉の部会(と伺ってます。。)が研究所のカタリスト・藤井がアドバイザー兼講師を担当することになった「とかち創生学」。

 

「とかち創生学」とは

「とかち創生学」とは、学習指導要領の改訂により、高等学校の「総合的な探究の時間」を用いて提供される授業(本来は2022年度かららしいのですが、本校は先駆けて導入)。

総合的な探究の時間の目的は、生徒が主体的に課題を設定し、情報の収集や整理分析を進める能力を高めること。

総合的な学習の時間について「課題を解決し、自己の生き方を考えていく」としているのに対して、総合的な探究の時間を「自己の在り方や生き方を考えながら、課題を発見して解決していく」とされています。

高校生インターン4

 

コミュニティスクールが運営する「とかち創生学」の価値

この新しい探究活動の学びを、新しいコミュニティスクールとして運営するというところが本別高校の斬新なところ。

近藤校長先生によると、「探究」という新しい分野の学びは、これまでの教育に携わってきた教員が提供するのは困難であると。

すなわち、勝手な解釈をすると、従来の正解を教えていく教育の在り方では、「探究」という学びには対応が困難であるということなのかもしれない。

誰しもが経験することだと思うが、社会人になって、日々直面する課題たちは、一つの正解を導き出していく方法ではとても解決することは難しく、もっと多面的に課題に向き合って、柔軟に解決策を導き出していかなければ解決しないものばかりである。

さらに、それが地域の課題ともなればなおさらだ。地域の課題は、人口動態、社会の制度の問題、政治的な背景、経済的な問題、人と人との関係性など、多様な因数が複雑に絡み合い、とても一筋縄には解決しない複雑系な問題だ。

この地域の複雑系な問題に対して、その問題に日々直面する地域の役場や地域の産業界を巻き込んだ地域の資源をふんだんに活用して、高校生たちに最高の授業を提供しようというコンセプトが、コミュニティスクールがこの「とかち創生学」を提供する価値そのものだと思う。

本別高校のコミュニティ・スクールについてはこちらのnoteもご覧ください。

 

そして、これらの複雑系の取り組みを「探究」のエッセンスを体系的に学ぶためのフレームワークづくりとして地域包括ケア研究所に白羽の矢がたったようである。

また、このブログでも「とかち創生学」の学びの内容などもご紹介していきたいと思いますが、地域包括ケア研究所は「共創(つく)るの先にあるあたたかな地域社会」のMISSIONのもとに、地域の体温を高めるための様々なことに取り組んでいます。

画像2

お問い合わせ